柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<柔道衣の注文>
今夜(7/17)の稽古ん時にまたAPSの森さんが、ソータの柔道衣の注文を取りに来てくださいます。ついでに注文される方がおられたらこの機会にどうぞ…。
<東海合宿 講習会レポート>
7/13(土)〜15(月祝)に愛知県武道館にて行われた東海合宿の初日の夜の講習会を、引率の菊池先生がFBでレポートしてくれています。ハイレベルでありながら小学生から指導者まで、興味をそそる講義であることが伺えます。こういったことは県レベルでもお願いしたいですね。
https://www.facebook.com/toshie.kikuchi.10/videos/2307637709321512/UzpfSTEwMDY1MDQzMTk0NjA1MTI6MjA4OTE1Mjk0Nzg2MjMwNQ/
↓勝手に原文引用----------------------------------------------------
全国少年競技者育成事業
東海地区小学生柔道強化合宿
愛知県武道館 令和元年7月13〜15日
この度は持田先生、松本先生、今井先生にお越しいただき合宿が行われました。
合宿中の講習会がとても良かったのでご紹介させて頂きます。
矢部先生より御了解いただきました。
拙い文章ですが、お時間ある時にご覧下さい。
【トレーニング論】
講師:矢部哲也 先生
2016〜全日本柔道連盟科学研究部
2019〜 東亜大学
「どうしたら柔道が強くなるの?」
そんな言葉とムキムキまっちょなお兄さんの写真!
子供達は、一気に矢部先生ワールドに引き込まれていきました。
「こんなに筋肉いらない〜。」と話している子供達!
矢部先生は次々と子供達に問いかけていく。
「筋肉の数?人間にはいくつあると思う?」
子供達は手・足・首・腰‥と色々なところを動かしていた。
「筋肉の数!400種類!」
全部、柔道に必要な筋肉!
では‥この時期にどんなトレーニングをすれば良いのか?
・筋肉を動かし続ける
・コントロールする力
・力を出す
*目で見たもの(絵)を体でコントロールできるか?
コントロールするゲーム(手叩き)が始まり、子供達は楽しそうにやっていた。
一発目!初めてやった子はできない子が多かった。
1、2、3、4のリズム運動を手と足を違った動かし方で1分間練習する
多くの子供達が、元気良く手を挙げて!
「出来た!」と嬉しそう。
特にこの子供の時期に発達する
見る→覚える→練習→出来た!
を体験させてあげたい。
●コーディネーション能力
近年良くやっているコーディネーショントレーニング!
ポイント❶全身を使う
関節の動く能力(体力測定)柔軟性・敏捷性・平衡性を身につける
体力測定では、昨年より回数は増えた!?体が柔らかくなった等成長にあわせてつけたい体の動きを体験し測定。
ポイント❷柔道の動き
柔道にある動きを取り入れてみる。
ポイント❸目的を意識する
例)犬の散歩をしながら、犬の動きについていく(楽しみながらトレーニングする)
様々な動きを意識して行う。
ポイント❹繰り返す
反復する
間違えた動きではなく、正しい動き。
ポイント❺少しずつレベルアップ
この時期(12歳以下)重りは使う必要はない
時間や回数を少しずつ増やすこと
ポイント❻自分に合ったトレーニング
自分で工夫して、継続していく事が大切。
最後に‥
・伸びる時期に伸ばす
・長所を伸ばし短所を補う
→定期的に体力を把握
・今できなくてもこれからできる
→現状にあったトレーニング
講習会の後に、子供達にどんなトレーニングを考えたのか?
聞いてみたかった。
従来の筋肉のつけ方講習会と違って発達段階の子供達がどの様に運動(遊び)に興味を持ち、意識して柔道にいかすのか。
外遊びが少なくなった現代の子供達にとって、これからのトレーニングは成長が一番みられるこの時期のトレーニング法を指導者がしっかりと理解して、怪我のない体つくりや遊びの中で様々な動きを学んで柔道に取り入れていかないといけないかなと感じました。
大変、考えさせられるトレーニング講習会でした。
これからの普及活動に際しても、こうしたトレーニング論を展開させていこうと思いました。
講師の矢部先生、ありがとうございました。
東海地区合宿の関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました(^^)
----------------------------------------------------------
<7/28(日)月次試合>
7/28の月次、南柔会からのエントリーはありません。
8/25(日)の昇段審査は頑張りましょう!
申込み〆切は8/9(金)です。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●7/20(土):柔好会合同練習会/9:00〜16:00/静岡県武道館
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
●8/4(日):全国高校定通制大会/講道館
●8/6・7(火水):東海中学総体/三重・亀山
○8/9(金):8/25の昇段審査会申込み〆切
●8/9(金)〜13(火):全高校総体/鹿児島アリーナ
●8/11(日):全国小学生学年別大会/愛媛県武道館
●8/17(土)〜20(火):全国中学総体/兵庫県立武道館
●8/18(日):国体東海予選/愛知県武道館
●8/25(日):四〜六段審査会/9:00〜/北部体育館
●8/25(日):中部昇段審査会/12:20〜/北部体育館
●8/25(日):全国実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/25(日)〜9/1(日):世界選手権/日本武道館
<今日の計量>
●体重 :73.2kg
●体脂肪率 :15.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.3
●基礎代謝量 :1703
●体内年齢 :41歳
…
今夜(7/17)の稽古ん時にまたAPSの森さんが、ソータの柔道衣の注文を取りに来てくださいます。ついでに注文される方がおられたらこの機会にどうぞ…。
<東海合宿 講習会レポート>
7/13(土)〜15(月祝)に愛知県武道館にて行われた東海合宿の初日の夜の講習会を、引率の菊池先生がFBでレポートしてくれています。ハイレベルでありながら小学生から指導者まで、興味をそそる講義であることが伺えます。こういったことは県レベルでもお願いしたいですね。
https://www.facebook.com/toshie.kikuchi.10/videos/2307637709321512/UzpfSTEwMDY1MDQzMTk0NjA1MTI6MjA4OTE1Mjk0Nzg2MjMwNQ/
↓勝手に原文引用----------------------------------------------------
全国少年競技者育成事業
東海地区小学生柔道強化合宿
愛知県武道館 令和元年7月13〜15日
この度は持田先生、松本先生、今井先生にお越しいただき合宿が行われました。
合宿中の講習会がとても良かったのでご紹介させて頂きます。
矢部先生より御了解いただきました。
拙い文章ですが、お時間ある時にご覧下さい。
【トレーニング論】
講師:矢部哲也 先生
2016〜全日本柔道連盟科学研究部
2019〜 東亜大学
「どうしたら柔道が強くなるの?」
そんな言葉とムキムキまっちょなお兄さんの写真!
子供達は、一気に矢部先生ワールドに引き込まれていきました。
「こんなに筋肉いらない〜。」と話している子供達!
矢部先生は次々と子供達に問いかけていく。
「筋肉の数?人間にはいくつあると思う?」
子供達は手・足・首・腰‥と色々なところを動かしていた。
「筋肉の数!400種類!」
全部、柔道に必要な筋肉!
では‥この時期にどんなトレーニングをすれば良いのか?
・筋肉を動かし続ける
・コントロールする力
・力を出す
*目で見たもの(絵)を体でコントロールできるか?
コントロールするゲーム(手叩き)が始まり、子供達は楽しそうにやっていた。
一発目!初めてやった子はできない子が多かった。
1、2、3、4のリズム運動を手と足を違った動かし方で1分間練習する
多くの子供達が、元気良く手を挙げて!
「出来た!」と嬉しそう。
特にこの子供の時期に発達する
見る→覚える→練習→出来た!
を体験させてあげたい。
●コーディネーション能力
近年良くやっているコーディネーショントレーニング!
ポイント❶全身を使う
関節の動く能力(体力測定)柔軟性・敏捷性・平衡性を身につける
体力測定では、昨年より回数は増えた!?体が柔らかくなった等成長にあわせてつけたい体の動きを体験し測定。
ポイント❷柔道の動き
柔道にある動きを取り入れてみる。
ポイント❸目的を意識する
例)犬の散歩をしながら、犬の動きについていく(楽しみながらトレーニングする)
様々な動きを意識して行う。
ポイント❹繰り返す
反復する
間違えた動きではなく、正しい動き。
ポイント❺少しずつレベルアップ
この時期(12歳以下)重りは使う必要はない
時間や回数を少しずつ増やすこと
ポイント❻自分に合ったトレーニング
自分で工夫して、継続していく事が大切。
最後に‥
・伸びる時期に伸ばす
・長所を伸ばし短所を補う
→定期的に体力を把握
・今できなくてもこれからできる
→現状にあったトレーニング
講習会の後に、子供達にどんなトレーニングを考えたのか?
聞いてみたかった。
従来の筋肉のつけ方講習会と違って発達段階の子供達がどの様に運動(遊び)に興味を持ち、意識して柔道にいかすのか。
外遊びが少なくなった現代の子供達にとって、これからのトレーニングは成長が一番みられるこの時期のトレーニング法を指導者がしっかりと理解して、怪我のない体つくりや遊びの中で様々な動きを学んで柔道に取り入れていかないといけないかなと感じました。
大変、考えさせられるトレーニング講習会でした。
これからの普及活動に際しても、こうしたトレーニング論を展開させていこうと思いました。
講師の矢部先生、ありがとうございました。
東海地区合宿の関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました(^^)
----------------------------------------------------------
<7/28(日)月次試合>
7/28の月次、南柔会からのエントリーはありません。
8/25(日)の昇段審査は頑張りましょう!
申込み〆切は8/9(金)です。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●7/20(土):柔好会合同練習会/9:00〜16:00/静岡県武道館
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
●8/4(日):全国高校定通制大会/講道館
●8/6・7(火水):東海中学総体/三重・亀山
○8/9(金):8/25の昇段審査会申込み〆切
●8/9(金)〜13(火):全高校総体/鹿児島アリーナ
●8/11(日):全国小学生学年別大会/愛媛県武道館
●8/17(土)〜20(火):全国中学総体/兵庫県立武道館
●8/18(日):国体東海予選/愛知県武道館
●8/25(日):四〜六段審査会/9:00〜/北部体育館
●8/25(日):中部昇段審査会/12:20〜/北部体育館
●8/25(日):全国実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/25(日)〜9/1(日):世界選手権/日本武道館
<今日の計量>
●体重 :73.2kg
●体脂肪率 :15.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.3
●基礎代謝量 :1703
●体内年齢 :41歳
…
PR
<2019世界柔道選手権東京大会 小中学生招待プロジェクト>
8/25(日)〜9/1(日)に日本武道館で行われる「2019世界柔道選手権東京大会」に、各県より毎日一組(小中学生5名・引率者2名)をご招待と言うこの企画。〆切が今週中ってんだから希望団体を募集するにもちょいと無理がある。しかも静岡県の公立校はこのころすでに新学期が始まっている。当然ながら申込みは平日はほぼ集まらなくて土日に集中するだろう。しかしながら個人的には是非観戦したい大会だ。なんてったって世界選手権、日本代表の活躍も大いに期待するけど、世界の強豪選手の戦いぶりも是非ナマで観てみたいね。
■と き:6/15(土)17:00〜20:00(16:30現地集合)
■ところ:居酒屋ちょっと
■参加費:大人(呑む人)3,000円/大人(呑まない人)2,000円/中・高生1,500円/小学生1,000円
◎当日(6/15)少年の部の稽古はお休みだけど、一般の部は行いますので早めに来てくださいね。中高生もBBQに参加だから本当に一般だけになるからね。
<静岡柔道女子会>
6/30(日)の午前中、北部体育館で静岡県女性柔道交流会が行われる。現役選手や初心者、指導者だけじゃなく、学生時代はやっていたが現在は全く関係ない生活を送っている方々を発掘すべく、柔道の競技人口減少に歯止めをかける策の一環として行われる本企画。女性ならではの悩みや強みなどを共有して女性柔道家の輪を広げたい…ってぇのが趣旨。小学生も参加OK、親子で楽しめる企画です。ちなみに指導者ポイントにもなる参加無料の講義「女性アスリートの栄養について」(この講義だけ男性指導者も参加OK)もあるんでお得です。
■要項・申込書はこちら「静岡県柔道協会公式ページ」→
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
●7/6(土)・7(日):東海A級ライセンス研修・試験/愛知県武道館
●7/7(日):全日本ジュニア東海予選/愛知県武道館
●7/7(日):指導者「形」勉強会/8:00〜/北部体育館
●7/7(日):昇段審査会/11:20〜/北部体育館
●7/13(土)・14(日)・15(月祝):東海小学生強化合宿/愛知県武道館
●7/15(月祝):県体重別選手権/10:00〜/静岡県武道館
●7/15(月祝):県総務委員会・常任理事会/静岡県武道館
○7/16(火):※7/28一級審査・月次・形講習会〆切
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
<今日の計量>
●体重 :72.6kg
●体脂肪率 :16.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.2
●基礎代謝量 :1684
●体内年齢 :41歳
…
8/25(日)〜9/1(日)に日本武道館で行われる「2019世界柔道選手権東京大会」に、各県より毎日一組(小中学生5名・引率者2名)をご招待と言うこの企画。〆切が今週中ってんだから希望団体を募集するにもちょいと無理がある。しかも静岡県の公立校はこのころすでに新学期が始まっている。当然ながら申込みは平日はほぼ集まらなくて土日に集中するだろう。しかしながら個人的には是非観戦したい大会だ。なんてったって世界選手権、日本代表の活躍も大いに期待するけど、世界の強豪選手の戦いぶりも是非ナマで観てみたいね。
<中部指導者「形」(投の形)勉強会>
投の形の勉強会が以下のとおり行われる。初段受け・二段受けの競技者に形を教えることのできる指導者がもっといると助かるので是非積極的にご参加いただきたい。
■と き:7/7(日)8:30〜受付
■ところ:北部体育館
■参加料:無料
<南柔会恒例BBQ2019>■と き:6/15(土)17:00〜20:00(16:30現地集合)
■ところ:居酒屋ちょっと
■参加費:大人(呑む人)3,000円/大人(呑まない人)2,000円/中・高生1,500円/小学生1,000円
◎当日(6/15)少年の部の稽古はお休みだけど、一般の部は行いますので早めに来てくださいね。中高生もBBQに参加だから本当に一般だけになるからね。
<静岡柔道女子会>
6/30(日)の午前中、北部体育館で静岡県女性柔道交流会が行われる。現役選手や初心者、指導者だけじゃなく、学生時代はやっていたが現在は全く関係ない生活を送っている方々を発掘すべく、柔道の競技人口減少に歯止めをかける策の一環として行われる本企画。女性ならではの悩みや強みなどを共有して女性柔道家の輪を広げたい…ってぇのが趣旨。小学生も参加OK、親子で楽しめる企画です。ちなみに指導者ポイントにもなる参加無料の講義「女性アスリートの栄養について」(この講義だけ男性指導者も参加OK)もあるんでお得です。
■要項・申込書はこちら「静岡県柔道協会公式ページ」→
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
●7/6(土)・7(日):東海A級ライセンス研修・試験/愛知県武道館
●7/7(日):全日本ジュニア東海予選/愛知県武道館
●7/7(日):指導者「形」勉強会/8:00〜/北部体育館
●7/7(日):昇段審査会/11:20〜/北部体育館
●7/13(土)・14(日)・15(月祝):東海小学生強化合宿/愛知県武道館
●7/15(月祝):県体重別選手権/10:00〜/静岡県武道館
●7/15(月祝):県総務委員会・常任理事会/静岡県武道館
○7/16(火):※7/28一級審査・月次・形講習会〆切
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
<今日の計量>
●体重 :72.6kg
●体脂肪率 :16.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.2
●基礎代謝量 :1684
●体内年齢 :41歳
…
<高校総体団体県予選>
5/25高校総体団体県予選の審判をやりに行ってきた。決勝はカトガクvsシズカク。先鋒戦はカトガクが73kgチャンピオン、対するシズガクは90kg級決勝で優勝を逃した選手。ここはシズガクが取らなきゃいけなかったところだが逆にカトガクが技ありで制した。次鋒戦はシズガクは100kg超級決勝でこちらも優勝を逃した選手…ここもカトガクに分けられた。中堅戦はカトガクが100kg超級チャンピオン、シズガクが60kg級チャンピオン、最重量級vs最軽量級のチャンピオン同士の戦い。結果は100kg超級チャンピオンが技ありで制したが、なかなか見応えがあったね。この軽量級のチャンピオンは準決勝でも最重量級の元チャンピオンと分けている。こういうハイレベルな試合をもっともっと子供達に見てもらいたい。毎回言うけど小・中学生でも上位選手は見にきている子が多い。もちろん興味がなければ観てもしゃーないが、興味を持って観れば勉強にもなるし普通に感動もできる。興味があるから強くなるのか、強いから興味が湧くのかわからんが、我々指導者が興味を持てるような指導をしにゃいかんっつーことか…。
↑最重量級vs最軽量級のチャンピオン同士の戦い
<土曜日(5/25)の稽古>
先週土曜日の稽古は、エーイチ、ハルト、ユーキ、タケル、ヒロト、タケルの同級生(すまん名前がわからん)、ナカジョーくん、ウチのタケル、ハラカワくん、ウエダくん、カゲヤマ兄ちゃん、モチヅキさん、ヒトミさん、新人のヨネクラくん。まぁまぁ集まったね。
今夜も稽古ありまっせぇ〜っ!
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み完了。
月 次:ユーキ、ハルト、カイゾーさん(アオイは稽古不足のため不参加)
形講習会:ナカジョーくん(固の形)
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
●6/8(土):全日本ジュニア男女県予選/10:00〜/静岡県武道館
●6/8(土):県公認指導者講習会②/静岡県武道館
●6/8(土)・9(日):全日本実業団柔道大会/高崎アリーナ
●6/9(日):一級審査・月次/8:45〜受付/北部体育館
●6/9(日):形講習会(1級〜五段)/12:45〜受付/北部体育館
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
<今日の計量>
●体重 :73.5kg
●体脂肪率 :14.4%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.4
●基礎代謝量 :1717
●体内年齢 :40歳
…
5/25高校総体団体県予選の審判をやりに行ってきた。決勝はカトガクvsシズカク。先鋒戦はカトガクが73kgチャンピオン、対するシズガクは90kg級決勝で優勝を逃した選手。ここはシズガクが取らなきゃいけなかったところだが逆にカトガクが技ありで制した。次鋒戦はシズガクは100kg超級決勝でこちらも優勝を逃した選手…ここもカトガクに分けられた。中堅戦はカトガクが100kg超級チャンピオン、シズガクが60kg級チャンピオン、最重量級vs最軽量級のチャンピオン同士の戦い。結果は100kg超級チャンピオンが技ありで制したが、なかなか見応えがあったね。この軽量級のチャンピオンは準決勝でも最重量級の元チャンピオンと分けている。こういうハイレベルな試合をもっともっと子供達に見てもらいたい。毎回言うけど小・中学生でも上位選手は見にきている子が多い。もちろん興味がなければ観てもしゃーないが、興味を持って観れば勉強にもなるし普通に感動もできる。興味があるから強くなるのか、強いから興味が湧くのかわからんが、我々指導者が興味を持てるような指導をしにゃいかんっつーことか…。
↑最重量級vs最軽量級のチャンピオン同士の戦い
<土曜日(5/25)の稽古>
先週土曜日の稽古は、エーイチ、ハルト、ユーキ、タケル、ヒロト、タケルの同級生(すまん名前がわからん)、ナカジョーくん、ウチのタケル、ハラカワくん、ウエダくん、カゲヤマ兄ちゃん、モチヅキさん、ヒトミさん、新人のヨネクラくん。まぁまぁ集まったね。
今夜も稽古ありまっせぇ〜っ!
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み完了。
月 次:ユーキ、ハルト、カイゾーさん(アオイは稽古不足のため不参加)
形講習会:ナカジョーくん(固の形)
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
●6/8(土):全日本ジュニア男女県予選/10:00〜/静岡県武道館
●6/8(土):県公認指導者講習会②/静岡県武道館
●6/8(土)・9(日):全日本実業団柔道大会/高崎アリーナ
●6/9(日):一級審査・月次/8:45〜受付/北部体育館
●6/9(日):形講習会(1級〜五段)/12:45〜受付/北部体育館
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
<今日の計量>
●体重 :73.5kg
●体脂肪率 :14.4%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.4
●基礎代謝量 :1717
●体内年齢 :40歳
…
<5/25(土)高校総体団体県予選>
今度の土曜日は高校総体県予選の団体戦が県武で行われる。普通に考えれば男子個人4階級を決めたカトガクが有力だが、シズガクもハマショウも個人の雪辱を果たすべく気合い入れてくるだろうね。白熱した試合が観られそうだ。
<6/23(日)第一回中部低学年柔道教室だけど…>
6/23(日)の午後1時から今年度初めての中部低学年柔道教室が予定されているが、同日同所アリーナでは東海高校総体が行われる。低学年の柔道教室に参加する時間があったらそっちの方が観たいかもね…や、ウチの子らは教室がなければ来ないか…
<柔道衣の注文>
柔道衣の注文を取りに来週土曜日(5/25)にAPSの森さんが来てくれる。ほしい人はこの機会に!
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み〆切は5/24(金)となっている。受講希望者は来週水曜日(5/21)の稽古ん時までにお申し出くださいな。今のところナカジョーくんから固の形の受講希望が出ている。ハルトとユーキは月次に参戦すると思うが、アオイはどうかしら?痛めた首の回復状況次第だが、稽古もしないとならんし…。カイゾーさんも出たいって言ってたな…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●5/25(土):県高校総体(男女団体)/10:00〜/静岡県武道館
●5/26(日):広報委員会/10:00〜/県体協会館
●5/26(日):定時制・通信制県大会/9:00〜/浜松市武道館
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
●6/8(土):全日本ジュニア男女県予選/10:00〜/静岡県武道館
●6/8(土):県公認指導者講習会②/静岡県武道館
●6/8(土)・9(日):全日本実業団柔道大会/高崎アリーナ
●6/9(日):一級審査・月次/8:45〜受付/北部体育館
●6/9(日):形講習会(1級〜五段)/12:45〜受付/北部体育館
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
<今日の計量>
●体重 :72.1kg
●体脂肪率 :15.8%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.0
●基礎代謝量 :1680
●体内年齢 :40歳
…
今度の土曜日は高校総体県予選の団体戦が県武で行われる。普通に考えれば男子個人4階級を決めたカトガクが有力だが、シズガクもハマショウも個人の雪辱を果たすべく気合い入れてくるだろうね。白熱した試合が観られそうだ。
<6/23(日)第一回中部低学年柔道教室だけど…>
6/23(日)の午後1時から今年度初めての中部低学年柔道教室が予定されているが、同日同所アリーナでは東海高校総体が行われる。低学年の柔道教室に参加する時間があったらそっちの方が観たいかもね…や、ウチの子らは教室がなければ来ないか…
<柔道衣の注文>
柔道衣の注文を取りに来週土曜日(5/25)にAPSの森さんが来てくれる。ほしい人はこの機会に!
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み〆切は5/24(金)となっている。受講希望者は来週水曜日(5/21)の稽古ん時までにお申し出くださいな。今のところナカジョーくんから固の形の受講希望が出ている。ハルトとユーキは月次に参戦すると思うが、アオイはどうかしら?痛めた首の回復状況次第だが、稽古もしないとならんし…。カイゾーさんも出たいって言ってたな…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●5/25(土):県高校総体(男女団体)/10:00〜/静岡県武道館
●5/26(日):広報委員会/10:00〜/県体協会館
●5/26(日):定時制・通信制県大会/9:00〜/浜松市武道館
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
●6/8(土):全日本ジュニア男女県予選/10:00〜/静岡県武道館
●6/8(土):県公認指導者講習会②/静岡県武道館
●6/8(土)・9(日):全日本実業団柔道大会/高崎アリーナ
●6/9(日):一級審査・月次/8:45〜受付/北部体育館
●6/9(日):形講習会(1級〜五段)/12:45〜受付/北部体育館
●6/16(日):形東海出場練習会/13:00〜/北部体育館
●6/22(土)・23(日):全日本学生優勝大会/日本武道館
●6/22(土)・23(日):東海高校総体/静岡市北部体育館
○6/21(金):7/7(日)昇段審査会申込み〆切
●6/23(日):第一回中部低学年柔道教室/13:00〜/北部体育館
●6/29(土)・30(日):東海国立高専柔道大会/9:00〜/香綾武道館
●6/30(日):静岡柔道女子会/9:30〜/北部体育館
●6/30(日):東海「形」講習会/10:00〜/名張市武道交流館
●6/30(日):東海高段者大会/13:00〜/名張市武道交流館
<今日の計量>
●体重 :72.1kg
●体脂肪率 :15.8%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.0
●基礎代謝量 :1680
●体内年齢 :40歳
…
<インハイ県予選(個人)>
明日(5/18)は県武でインハイ県予選(個人)がある。身近で行われる大会としてはなかなかハイレベルな戦いが観れると思う。特に用事がなければ高校生はもとより小・中学生も見ておくといい。どんな競技でも上手な子はこう言った大会は必ず観に来る、あの子とかあの子とかもきっといる。要するに興味があるってことだ。興味があって観れば自ずと勉強になる。印象に残った技があったら稽古で試せば自分のものにできるかも…。タケルやコータロはとりあえず柔道部なんで部活で観に行くと思うけど、ヒロトは自主的に行かなきゃだぁれも連れてってくれないよ。
<柔道衣の注文>
ヨネクラくんの柔道衣の注文を取りに来週土曜日(5/25)にAPSの森さんが来る。つい先日も来ていただいたんでほぼほぼほしい人は購入したと思うが、注文しそびれた人はこの機会にどうぞ。
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み〆切は5/24(金)となっている。受講希望者は来週水曜日(5/21)の稽古ん時までにお申し出くださいな。今のところナカジョーくんから固の形の受講希望が出ている。ハルトとユーキは月次に参戦すると思うが、アオイはどうかしら?痛めた首の回復状況次第だが、稽古もしないとならんし…。カイゾーさんも出たいって言ってたな…。
<全国学年別県予選>
とき:5/19(日)10:00〜
ところ:静岡市北部体育館
南柔会出場選手:5年女子重量級 クルミ・6年女子軽量級 ミズキ
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●5/18・19(土日):全国ベテランズ国際大会/福井
●5/19(日):全国学年別県予選/10:00〜/北部体育館
●5/19(日):東海学生柔道夏期優勝大会・東海Bライセンス試験/9:45〜/愛知県武道館
●5/25(土):県高校総体(男女団体)/10:00〜/静岡県武道館
●5/26(日):広報委員会/10:00〜/県体協会館
●5/26(日):定時制・通信制県大会/9:00〜/浜松市武道館
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
<今日の計量>
●体重 :72.1kg
●体脂肪率 :15.9%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.0
●基礎代謝量 :1680
●体内年齢 :40歳
…
明日(5/18)は県武でインハイ県予選(個人)がある。身近で行われる大会としてはなかなかハイレベルな戦いが観れると思う。特に用事がなければ高校生はもとより小・中学生も見ておくといい。どんな競技でも上手な子はこう言った大会は必ず観に来る、あの子とかあの子とかもきっといる。要するに興味があるってことだ。興味があって観れば自ずと勉強になる。印象に残った技があったら稽古で試せば自分のものにできるかも…。タケルやコータロはとりあえず柔道部なんで部活で観に行くと思うけど、ヒロトは自主的に行かなきゃだぁれも連れてってくれないよ。
<柔道衣の注文>
ヨネクラくんの柔道衣の注文を取りに来週土曜日(5/25)にAPSの森さんが来る。つい先日も来ていただいたんでほぼほぼほしい人は購入したと思うが、注文しそびれた人はこの機会にどうぞ。
<6/9(日):一級審査・月次・型講習会>
6/9の一級審査・月次・型講習会の申込み〆切は5/24(金)となっている。受講希望者は来週水曜日(5/21)の稽古ん時までにお申し出くださいな。今のところナカジョーくんから固の形の受講希望が出ている。ハルトとユーキは月次に参戦すると思うが、アオイはどうかしら?痛めた首の回復状況次第だが、稽古もしないとならんし…。カイゾーさんも出たいって言ってたな…。
<全国学年別県予選>
とき:5/19(日)10:00〜
ところ:静岡市北部体育館
南柔会出場選手:5年女子重量級 クルミ・6年女子軽量級 ミズキ
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●5/18・19(土日):全国ベテランズ国際大会/福井
●5/19(日):全国学年別県予選/10:00〜/北部体育館
●5/19(日):東海学生柔道夏期優勝大会・東海Bライセンス試験/9:45〜/愛知県武道館
●5/25(土):県高校総体(男女団体)/10:00〜/静岡県武道館
●5/26(日):広報委員会/10:00〜/県体協会館
●5/26(日):定時制・通信制県大会/9:00〜/浜松市武道館
●6/1・2(土日):マルちゃん杯柔道教室・大会/浜北グリーンアリーナ
<今日の計量>
●体重 :72.1kg
●体脂肪率 :15.9%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.0
●基礎代謝量 :1680
●体内年齢 :40歳
…