柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<柔道衣の注文>
今夜(7/17)の稽古ん時にまたAPSの森さんが、ソータの柔道衣の注文を取りに来てくださいます。ついでに注文される方がおられたらこの機会にどうぞ…。
<東海合宿 講習会レポート>
7/13(土)〜15(月祝)に愛知県武道館にて行われた東海合宿の初日の夜の講習会を、引率の菊池先生がFBでレポートしてくれています。ハイレベルでありながら小学生から指導者まで、興味をそそる講義であることが伺えます。こういったことは県レベルでもお願いしたいですね。
https://www.facebook.com/toshie.kikuchi.10/videos/2307637709321512/UzpfSTEwMDY1MDQzMTk0NjA1MTI6MjA4OTE1Mjk0Nzg2MjMwNQ/
↓勝手に原文引用----------------------------------------------------
全国少年競技者育成事業
東海地区小学生柔道強化合宿
愛知県武道館 令和元年7月13〜15日
この度は持田先生、松本先生、今井先生にお越しいただき合宿が行われました。
合宿中の講習会がとても良かったのでご紹介させて頂きます。
矢部先生より御了解いただきました。
拙い文章ですが、お時間ある時にご覧下さい。
【トレーニング論】
講師:矢部哲也 先生
2016〜全日本柔道連盟科学研究部
2019〜 東亜大学
「どうしたら柔道が強くなるの?」
そんな言葉とムキムキまっちょなお兄さんの写真!
子供達は、一気に矢部先生ワールドに引き込まれていきました。
「こんなに筋肉いらない〜。」と話している子供達!
矢部先生は次々と子供達に問いかけていく。
「筋肉の数?人間にはいくつあると思う?」
子供達は手・足・首・腰‥と色々なところを動かしていた。
「筋肉の数!400種類!」
全部、柔道に必要な筋肉!
では‥この時期にどんなトレーニングをすれば良いのか?
・筋肉を動かし続ける
・コントロールする力
・力を出す
*目で見たもの(絵)を体でコントロールできるか?
コントロールするゲーム(手叩き)が始まり、子供達は楽しそうにやっていた。
一発目!初めてやった子はできない子が多かった。
1、2、3、4のリズム運動を手と足を違った動かし方で1分間練習する
多くの子供達が、元気良く手を挙げて!
「出来た!」と嬉しそう。
特にこの子供の時期に発達する
見る→覚える→練習→出来た!
を体験させてあげたい。
●コーディネーション能力
近年良くやっているコーディネーショントレーニング!
ポイント❶全身を使う
関節の動く能力(体力測定)柔軟性・敏捷性・平衡性を身につける
体力測定では、昨年より回数は増えた!?体が柔らかくなった等成長にあわせてつけたい体の動きを体験し測定。
ポイント❷柔道の動き
柔道にある動きを取り入れてみる。
ポイント❸目的を意識する
例)犬の散歩をしながら、犬の動きについていく(楽しみながらトレーニングする)
様々な動きを意識して行う。
ポイント❹繰り返す
反復する
間違えた動きではなく、正しい動き。
ポイント❺少しずつレベルアップ
この時期(12歳以下)重りは使う必要はない
時間や回数を少しずつ増やすこと
ポイント❻自分に合ったトレーニング
自分で工夫して、継続していく事が大切。
最後に‥
・伸びる時期に伸ばす
・長所を伸ばし短所を補う
→定期的に体力を把握
・今できなくてもこれからできる
→現状にあったトレーニング
講習会の後に、子供達にどんなトレーニングを考えたのか?
聞いてみたかった。
従来の筋肉のつけ方講習会と違って発達段階の子供達がどの様に運動(遊び)に興味を持ち、意識して柔道にいかすのか。
外遊びが少なくなった現代の子供達にとって、これからのトレーニングは成長が一番みられるこの時期のトレーニング法を指導者がしっかりと理解して、怪我のない体つくりや遊びの中で様々な動きを学んで柔道に取り入れていかないといけないかなと感じました。
大変、考えさせられるトレーニング講習会でした。
これからの普及活動に際しても、こうしたトレーニング論を展開させていこうと思いました。
講師の矢部先生、ありがとうございました。
東海地区合宿の関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました(^^)
----------------------------------------------------------
<7/28(日)月次試合>
7/28の月次、南柔会からのエントリーはありません。
8/25(日)の昇段審査は頑張りましょう!
申込み〆切は8/9(金)です。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●7/20(土):柔好会合同練習会/9:00〜16:00/静岡県武道館
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
●8/4(日):全国高校定通制大会/講道館
●8/6・7(火水):東海中学総体/三重・亀山
○8/9(金):8/25の昇段審査会申込み〆切
●8/9(金)〜13(火):全高校総体/鹿児島アリーナ
●8/11(日):全国小学生学年別大会/愛媛県武道館
●8/17(土)〜20(火):全国中学総体/兵庫県立武道館
●8/18(日):国体東海予選/愛知県武道館
●8/25(日):四〜六段審査会/9:00〜/北部体育館
●8/25(日):中部昇段審査会/12:20〜/北部体育館
●8/25(日):全国実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/25(日)〜9/1(日):世界選手権/日本武道館
<今日の計量>
●体重 :73.2kg
●体脂肪率 :15.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.3
●基礎代謝量 :1703
●体内年齢 :41歳
…
今夜(7/17)の稽古ん時にまたAPSの森さんが、ソータの柔道衣の注文を取りに来てくださいます。ついでに注文される方がおられたらこの機会にどうぞ…。
<東海合宿 講習会レポート>
7/13(土)〜15(月祝)に愛知県武道館にて行われた東海合宿の初日の夜の講習会を、引率の菊池先生がFBでレポートしてくれています。ハイレベルでありながら小学生から指導者まで、興味をそそる講義であることが伺えます。こういったことは県レベルでもお願いしたいですね。
https://www.facebook.com/toshie.kikuchi.10/videos/2307637709321512/UzpfSTEwMDY1MDQzMTk0NjA1MTI6MjA4OTE1Mjk0Nzg2MjMwNQ/
↓勝手に原文引用----------------------------------------------------
全国少年競技者育成事業
東海地区小学生柔道強化合宿
愛知県武道館 令和元年7月13〜15日
この度は持田先生、松本先生、今井先生にお越しいただき合宿が行われました。
合宿中の講習会がとても良かったのでご紹介させて頂きます。
矢部先生より御了解いただきました。
拙い文章ですが、お時間ある時にご覧下さい。
【トレーニング論】
講師:矢部哲也 先生
2016〜全日本柔道連盟科学研究部
2019〜 東亜大学
「どうしたら柔道が強くなるの?」
そんな言葉とムキムキまっちょなお兄さんの写真!
子供達は、一気に矢部先生ワールドに引き込まれていきました。
「こんなに筋肉いらない〜。」と話している子供達!
矢部先生は次々と子供達に問いかけていく。
「筋肉の数?人間にはいくつあると思う?」
子供達は手・足・首・腰‥と色々なところを動かしていた。
「筋肉の数!400種類!」
全部、柔道に必要な筋肉!
では‥この時期にどんなトレーニングをすれば良いのか?
・筋肉を動かし続ける
・コントロールする力
・力を出す
*目で見たもの(絵)を体でコントロールできるか?
コントロールするゲーム(手叩き)が始まり、子供達は楽しそうにやっていた。
一発目!初めてやった子はできない子が多かった。
1、2、3、4のリズム運動を手と足を違った動かし方で1分間練習する
多くの子供達が、元気良く手を挙げて!
「出来た!」と嬉しそう。
特にこの子供の時期に発達する
見る→覚える→練習→出来た!
を体験させてあげたい。
●コーディネーション能力
近年良くやっているコーディネーショントレーニング!
ポイント❶全身を使う
関節の動く能力(体力測定)柔軟性・敏捷性・平衡性を身につける
体力測定では、昨年より回数は増えた!?体が柔らかくなった等成長にあわせてつけたい体の動きを体験し測定。
ポイント❷柔道の動き
柔道にある動きを取り入れてみる。
ポイント❸目的を意識する
例)犬の散歩をしながら、犬の動きについていく(楽しみながらトレーニングする)
様々な動きを意識して行う。
ポイント❹繰り返す
反復する
間違えた動きではなく、正しい動き。
ポイント❺少しずつレベルアップ
この時期(12歳以下)重りは使う必要はない
時間や回数を少しずつ増やすこと
ポイント❻自分に合ったトレーニング
自分で工夫して、継続していく事が大切。
最後に‥
・伸びる時期に伸ばす
・長所を伸ばし短所を補う
→定期的に体力を把握
・今できなくてもこれからできる
→現状にあったトレーニング
講習会の後に、子供達にどんなトレーニングを考えたのか?
聞いてみたかった。
従来の筋肉のつけ方講習会と違って発達段階の子供達がどの様に運動(遊び)に興味を持ち、意識して柔道にいかすのか。
外遊びが少なくなった現代の子供達にとって、これからのトレーニングは成長が一番みられるこの時期のトレーニング法を指導者がしっかりと理解して、怪我のない体つくりや遊びの中で様々な動きを学んで柔道に取り入れていかないといけないかなと感じました。
大変、考えさせられるトレーニング講習会でした。
これからの普及活動に際しても、こうしたトレーニング論を展開させていこうと思いました。
講師の矢部先生、ありがとうございました。
東海地区合宿の関係者の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました(^^)
----------------------------------------------------------
<7/28(日)月次試合>
7/28の月次、南柔会からのエントリーはありません。
8/25(日)の昇段審査は頑張りましょう!
申込み〆切は8/9(金)です。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●7/20(土):柔好会合同練習会/9:00〜16:00/静岡県武道館
●7/21(日):東海柔道整復師大会/静岡県武道館
●7/22(月)・23(火)・24(水):金鷲旗大会/福岡市総合体育館
●7/25(木):県中学総体(男女団体)/北部体育館
●7/26(金):県中学総体(男女個人)/北部体育館
●7/28(日):全日本少年少女錬成大会/日本武道館
●7/28(日):一級審査・月次/8:45〜/北部体育館
●7/28(日):形講習会(一級〜五段)/12/45〜/北部体育館
●8/4(日):全国高校定通制大会/講道館
●8/6・7(火水):東海中学総体/三重・亀山
○8/9(金):8/25の昇段審査会申込み〆切
●8/9(金)〜13(火):全高校総体/鹿児島アリーナ
●8/11(日):全国小学生学年別大会/愛媛県武道館
●8/17(土)〜20(火):全国中学総体/兵庫県立武道館
●8/18(日):国体東海予選/愛知県武道館
●8/25(日):四〜六段審査会/9:00〜/北部体育館
●8/25(日):中部昇段審査会/12:20〜/北部体育館
●8/25(日):全国実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/25(日)〜9/1(日):世界選手権/日本武道館
<今日の計量>
●体重 :73.2kg
●体脂肪率 :15.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI :22.3
●基礎代謝量 :1703
●体内年齢 :41歳
…
PR
この記事にコメントする