柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に引続き今日も柔道の練習について小生なりの考えをちょっとだけ・・。あくまでも未熟者の勝手な考えなのでご了承ください。各団体で若干あるいは大幅にやり方は異なるとは思いますが、稽古の大まかな順番は、黙想→座礼→体操→トレーニング→打込み→投込み→乱取り→整理体操→ストレッチ→黙想→座礼。って感じでしょうか?・・でぇ前後の体操やトレーニングはさしあたり置いといてぇ・・、「打込み」と「投込み」と「乱取り」についてそれぞれの稽古の目的ってのをちょいと考えてみました。「打込み」ってヤツぁ受けと取りが決っていてお互い基本的には、右あるいは左の自然体の静止状態から技に入るところまで、または技がかかる寸前までを繰返し行う稽古ですよね?これって何のための稽古でしょう?もちろん技の基本練習なんですが、小生は技に入る「癖」を付けるための稽古ではないかと思ってます。だからウチの師範はこれが一番厳しい。ここで変な「癖」を付けてしまうと修正が難しくなるんですよね。「癖」をつけると言うことは例えば背負い投げをほとんどやらない小生が乱取り稽古で背負いを掛けようと思ってもなかなか身体は回りません。日頃から打込みで何度も身体を回して入る練習をして初めて実戦でクルッと素早く回転できるんだと思います。(先日の稽古ではキ○ハラさんにしてやられた・・・) もちろん基本の「崩し」「つくり」「掛け」の動作を含めての話ですが・・。次に「投込み」これは「打込み」の延長でもありますが、癖をつけると言うよりしっかり技をかけて投げる時の感覚をつかむ。基本的には「打込み」同様静止状態から掛けるので一連の動作をバランスを崩さずに、投げ終わった後も微動だにしないのが理想。師範の背負いを受けた時、背中に乗った時のあのなんつぅか「安心感」にも似た「安定感」を感じた人も少なくないと思います。・・おおっと長くなってしまったので「動きながらの投込み」と「動きながらのあわせ技」そして「乱取り」は次回にします。な〜んか柔道ブログっぽくなってきましたよねぇ? まぁあたりまえのことばかり書いていますが、小生はこれを意識してやるのは無駄じゃないと思ってやってます。
【現在:身長182.3cm/体重72.4kg ちょっと後退。71kg台に入ると思ったのに・・。】
<南柔会通信>
昨日も書きましたが明日(7/25)は通常通り稽古があります。忘れないでくださいね。安倍川の花火はきっと延期だって・・やったとしてもまともに見れないってば・・いつ土砂降りになるか分らん状態じゃぁ気が気じゃないし・・。<キ○ハラさん>もう二度とあの背負いはくいませんからね!
【現在:身長182.3cm/体重72.4kg ちょっと後退。71kg台に入ると思ったのに・・。】
<南柔会通信>
昨日も書きましたが明日(7/25)は通常通り稽古があります。忘れないでくださいね。安倍川の花火はきっと延期だって・・やったとしてもまともに見れないってば・・いつ土砂降りになるか分らん状態じゃぁ気が気じゃないし・・。<キ○ハラさん>もう二度とあの背負いはくいませんからね!
PR
この記事にコメントする