忍者ブログ
柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週に引続き「動きながらの投げ込み」から。これは静止状態からの投げ込みと違って、ある程度決まった動きの流れから技をかけ投げる練習。当然基本的な技の入り方とタイミングの練習になる訳で、ウチの師範はこれも重要な練習と位置づけている。基本的と言っても「形」のうように一つの入り方ではなく、相手が引いたときあるいは押して来たとき、また右へ動かして入る方法、左へ動かして入る方法。同じ技でも複数の入るパターンを練習することにより試合中のあらゆる動作から技に入り攻めることができるようになるっちゅうことっすね。 「動きながらのあわせ技」はさらに実践的な練習ですね。実際の試合ではお互いに力が入っていて、体裁きだけではなかなか相手を崩しきれないでしょ。だから体裁きで崩して小技をかけてさらに大きく崩したところで決め技に入るっちゅう練習になるんですね。試合では相手に主導権をあたえないよう攻め続けることが必要なんですが、この「連続技」のパターンを多く持っていることが攻めきるコツになって行く訳ですね。さていよいよ「乱取り」ですが、その前に「約束乱取り」と言う練習もあります。なるべく多くの技をなるべく多くのパターンでかけ、お互いうまく入った時には無理にこらえず投げられる。これまでの練習のおさらいと言ったところでしょうか? そして「乱取り」これまでの練習の成果を存分に活かしながらいろいろなタイプの相手で試してみる練習ですね。よく「稽古なんだから返されてもいい、どんどん掛けろ」と言われますが、これはより実戦に近い状態で技をかけるタイミングを確実に自分の物にして行くための練習だからなんですが、もっともっと実戦を意識したガチンコの「乱取り」っちゅうのもありかと・・。要するに絶対的に返されない、投げられない、技をかけて攻め続ける、という意識を日頃から持つことにより攻めだけでなく、勝負強さや受けも強くなり実戦に差が出てくるんだと思います。この他にも練習方法はもっともっと理にかなったものがたくさんあると思いますが、重要なのは「目的」と「意識」だと思います。「強くなること」や「試合に勝つこと」と「体力作り」や「健康維持」とでは「意識」するものも変わってきますよね。ちなみに小生の場合は「健康維持」です。年齢とともに体力の著しい衰えを感じる今日この頃。少しでも体力の低下率を抑えるべく「健康維持」を目的としていますが、ガチンコで実戦を意識することが結果的には「健康維持」に繋がっているように思います。今日も南柔会の練習日。ガチでいきますよ!みんな来てくれればの話ですが・・。

【現在:身長182.3cm/体重74.00kg 昨夜はとんかつお腹いっぱい、ビールがぶ飲み。】
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
そう言って頂けて感謝感謝です。今まで人に柔道を教えたことがないので、息子さんには申し訳ないのですが、教え方下手だし、うまくいかないことが多々あるかと思います。ただ自分の技術を教え込んでどこまで勝てるか心配には心配ですが、
あと1年息子さんができる限りの技術が習得できるように教えれることは全て教えて見ますね。
凸凹坂 2009/07/29(Wed)19:05:48 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]