忍者ブログ
柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
2025/02
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先々週、先週と二週続けて土曜日の稽古では師範が柔道協会のお仕事で不在でしたので、少年柔道の時間帯から小生がみた訳ですが、ちょっと考えてしまうことがありました。稽古中の安全についてです。師範が不在の際にもし会員が怪我をしてしまったら・・。もちろん小生の責任なんですが、実は小生に一任した師範の責任でもあってしまうんです。それを思ったら責任重大。絶対にけが人を出すわけにはいかないと思ってしまい情けないながらちょっと怖くなりました。小生も協会役員であり偉そうに審判もやったりなんかしてますが、実は本当の意味での指導員じゃないんです。南柔会に月謝を払って師範に柔道を教えていただいている一会員なんですね〜これがぁ・・。だから師範不在の稽古の時も小生が指示をして体操から打込みなどのプログラムをやらせた訳ではなく、事前に師範が子供たちにやることを伝えてあってそれを監視していただけなんです。まだまだ自身の認識が足りないのかもしれませんが実際に想像したらぞっとします。南柔会の練習には正規会員だけでなく他の道場からも稽古に来てくれますが、もしここで怪我をさせてしまったらそれも骨折などの重傷だったら・・、訴訟問題になってしまったら・・。あくまでも自由参加である以上自己責任なんですが、これも”暗黙の了解”の域を脱しませんのであり得る話なんです。南柔会の稽古に来てくれている大人の方は充分認識されていると信じてますが、正規会員であっても怪我をしたのが子供でしかも師範不在の時に起ってしまったらどうでしょう。南柔会では師範の指導方針により滅多に子供同士の乱取り稽古は行ってませんがこれを師範不在時に成行きあるいは興味本意でやらせてしまって怪我をさせてしまったら・・。今後もこういったことがあっちゃ困りますが起こりうることです。南柔会に所属してその師範の代役を非力ながらも務める機会があるのであれば師範の意向を理解しその指導方針に乗っ取って指導して行けるようにならなければ・・・。な〜んか重いなぁ〜・・。でも協会主催で行う指導員講習や審判講習などには積極的に参加して行こうと思っています。でも本当は・・休みは釣りに行きたい・・

【現在:身長182.3cm/体重72.25kg 記録更新!でも柔道確実に弱くなっている・・言い訳にはしたくないのだが・・。】

<南柔会通信>
今週土曜日(7/25)の稽古は予定通り行います。今月は師範が二回も不在にしてしまったからだそうです。安倍川の花火は曇ってて見れないでしょ・・。それに半端無く混むし・・。柔道やってた方が身になりまっせぇ〜!ってことで納得しましょう・・。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
大人は自己責任です。相手の投げが下手で怪我しても投げられて怪我した方が悪い。そう教えられてきました。でも子供は怪我したら…良くないですよね…怪我はしないに限ります。でも、強くなる柔道(勝つ柔道)をやっていけば自然と怪我もしますね。安全とは無縁の世界ですから。怪我しない柔道は一番の最善ではありますが、自らが求める柔道によって安全度はかなりかわってきますよね。
凸凹坂 2009/07/23(Thu)10:32:58 編集
そのとおり!
凸凹坂さんいつもコメントありがとう!その通りなんです。だからこそその道場の師範の方針を理解して、その方針に従って稽古しなければならんのです。なぜならそう言った全ての責任を負うことを師範は覚悟しているからです。残念ながら小生にはまだその覚悟はあまりにも薄いです。
管理人 URL 2009/07/23(Thu)13:38:47 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]