柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日に引続き表題についてちょっとだけ補足。昨日の記事に「師範」と「指導員」についてちょいと書きましたが、「指導員」は「師範」の指導方法を伝授され「師範」が認めた者のでなければなりません。また「指導員」は柔道発展のために貢献しそのための指導員講習会や審判講習会などに積極的に参加し、その指導技術や理念を身につけた者でなければなりません。従って我々南柔会の師範以外のものは全て指導員ではないんです。何が言いたいかって言うと我々「指導員」でもない者が行う「指導」については「先輩」としての「アドバイス」までってこと。この「アドバイス」ってヤツのさじ加減が難しいのだが。要するに「お前は背負いには向いていないから内股をやれ」みたいに勝手に柔道スタイルそのものを否定して変えてしまうとか、時間稼ぎや掛け逃げぎりぎりの試合に勝つための「コソクなテクニック」を教え込むとかってのは「アドバイス」の域を超えてしまっているってこと。小生が思うに柔道そのものの指導はあくまでもその道場の「師範」あるいは「指導員」が行うこと。我々「先輩」のレベルでできる指導は凸凹坂さんが我が息子にやってくれているように、打込みや投込み、乱取りの相手をして「師範」の教えた通りにできているかを見てあげることと、ひたすら檄を飛ばしモチベーションをあげさせ心身ともに鍛錬させること。昨日も凸凹坂さんはちゃんと上記定義をわきまえて我が息子を鍛えてくれていました。本当にいつもありがとう!息子もベソかきながらも充実感とともに都度成長を実感しているようです。※ちょっとだけって言いながらついながくなっちまうな・・。
【現在:身長182.3cm/体重72.10kg この辺がそろそろ限界なのかしら?まだお腹プヨプヨだけど・・。】
<南柔会通信>
携帯のメールでも流しましたが、南柔会の飲み会について昨夜師範に確認しました。今度の日曜日(8/2)午後6時より「旬ごよみ 鳥幸 さつき町店」にて「南柔会納涼会」と称してただの飲み会を行います。ただの飲み会だし急な話ですので参加できないからって村八分にすることはありません。ですから無理する必要はまったくありませんがご都合が付くようであれば是非ご参加ください。参加不参加については金曜日(7/31)までにお知らせくださいね。
【現在:身長182.3cm/体重72.10kg この辺がそろそろ限界なのかしら?まだお腹プヨプヨだけど・・。】
<南柔会通信>
携帯のメールでも流しましたが、南柔会の飲み会について昨夜師範に確認しました。今度の日曜日(8/2)午後6時より「旬ごよみ 鳥幸 さつき町店」にて「南柔会納涼会」と称してただの飲み会を行います。ただの飲み会だし急な話ですので参加できないからって村八分にすることはありません。ですから無理する必要はまったくありませんがご都合が付くようであれば是非ご参加ください。参加不参加については金曜日(7/31)までにお知らせくださいね。
PR
この記事にコメントする
無題
…微妙ですね。私。上記でOKもらったですが、つい最近息子さんに大外は禁止ってハッキリ言った気がする。しかーも…向いてない的なことも……言ったかも…覚えてない。少しだけ言い訳ですが、息子さんの背負い、体落とし系
はやはり形が整い、素人見でもイケてるのがわかるので、そこを伸ばしたいな~なんて勝手に思ってました。将来的に担ぎ技と、小内だけで勝てなくなるので背負いのからの連続技、派生技、大外払い腰、内またもそこそこできればいいんですが
今決め技作らないと下手の横好き(僕みたいに)になってしまうんじゃないかなって…
指導に関してはやはり微妙なグレーゾーン的な部分って出てきちゃうのかもしれませんね。
気をつけなきゃです。
はやはり形が整い、素人見でもイケてるのがわかるので、そこを伸ばしたいな~なんて勝手に思ってました。将来的に担ぎ技と、小内だけで勝てなくなるので背負いのからの連続技、派生技、大外払い腰、内またもそこそこできればいいんですが
今決め技作らないと下手の横好き(僕みたいに)になってしまうんじゃないかなって…
指導に関してはやはり微妙なグレーゾーン的な部分って出てきちゃうのかもしれませんね。
気をつけなきゃです。
グレーゾーン
厳密に言ったら南柔会でも息子の柔道スタイルをおいそれと変える訳にはいかないんです。なぜなら今は静○柔道部の所属だからです。試合に出る時は非力ながらも静○の看板をしょって出ていいるからです。だから我らが師範もそのあたりに一線をおいてダイ○ほど息子には厳しくないんです。少なくとも小生の解釈はそうです。しかしながら息子も南柔会に月謝を払って柔道を指導してもらいに来ています。だから師範は柔道の基本を教えています。凸凹坂さんが自らの経験値を活かして手探りながらもよかれと思う指導方針で息子を育ててくれようとしているんですから親としてはこれほど歓迎すべきことはありませんし、息子もついて行こうとしています。小生としては是非続けていただきたいと思うので、むしろその辺りは師範に相談しながらの方がいいかもしれませんね。そう・・本文にも書きましたが息子はあくまでも自由参加の一般会員です。本人の価値観で自由に柔道の稽古をしていいんですから、ちゃんと仁義を通せばいいんじゃないかしら?(また長くなっちゃった・・)