柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<今のは一本だろっ!…だろ?…技あり???>
そもそも昔は相当奇麗に決まらない限りなかなか「一本」ってとってくれなかった。それがいつしか国際大会では「これで一本かぁ?」ってのも「一本」になっちまって…。今回のオリンピックでは「今のは一本だろっ!」ってのが「技あり」だったりすることが多い気がする。実際73kg級のオオノ選手は危うく抑え込まれるところだった。また今後の国内試合に影響がありそうだ…。
今夜は稽古お休みだよー…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
今年は低学年のみ2チーム出場します。
応援よろしくぅ〜っ!
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●8/17(水)〜20(土):全国中学総体/新潟県上越市
●8/21(日):第二回中部少年強化練習会/8:30〜11:45/北部体育館
●8/21(日):国体東海予選/10:00〜/愛知県武道館
●8/21(日):東海最高特別審査/10:00〜/愛知県武道館
●8/27(土)〜28(日):全日本実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/27(土):東海学生体重別/愛知県武道館
●8/28(日):全国小学生学年別大会/三重県
●8/28(日):親子体験柔道教室/9:00〜/北部体育館
●8/28(日):昇段審査会/12:00受付/北部体育館
<今日の計量>
●体重: 73.4kg
●体脂肪率: 16.7%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI: 22.4
●基礎代謝量: 1698
●体内年齢: 42歳
…
そもそも昔は相当奇麗に決まらない限りなかなか「一本」ってとってくれなかった。それがいつしか国際大会では「これで一本かぁ?」ってのも「一本」になっちまって…。今回のオリンピックでは「今のは一本だろっ!」ってのが「技あり」だったりすることが多い気がする。実際73kg級のオオノ選手は危うく抑え込まれるところだった。また今後の国内試合に影響がありそうだ…。
今夜は稽古お休みだよー…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
今年は低学年のみ2チーム出場します。
応援よろしくぅ〜っ!
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●8/17(水)〜20(土):全国中学総体/新潟県上越市
●8/21(日):第二回中部少年強化練習会/8:30〜11:45/北部体育館
●8/21(日):国体東海予選/10:00〜/愛知県武道館
●8/21(日):東海最高特別審査/10:00〜/愛知県武道館
●8/27(土)〜28(日):全日本実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/27(土):東海学生体重別/愛知県武道館
●8/28(日):全国小学生学年別大会/三重県
●8/28(日):親子体験柔道教室/9:00〜/北部体育館
●8/28(日):昇段審査会/12:00受付/北部体育館
<今日の計量>
●体重: 73.4kg
●体脂肪率: 16.7%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI: 22.4
●基礎代謝量: 1698
●体内年齢: 42歳
…
PR
<「形」は所属団体の指導力…>
初段の形講習会を見ていて毎回思うが、なにも知らずに受講する子供が多すぎる。今は昔と違って形のお手本はネットでいくらでも見ることができる。なんで見て来ないんだろ? さすがに参段受けぐらいになると受講者もそれなりに勉強して来るようだが、初段受けと弐段受け…特に初段受けの受講者はまだ柔道を始めたばかりの子も多いと見えて、会場で初めて「形」というものを見る子もいるようだ。それに比べればウチんとこのタケルとコーシは間違いながらも一通りを実際にやっている。特にタケルはアオイん時も、母親の弐段受けん時も練習相手をつとめているんで、おそらくはできる子の部類に入るんじゃないかしらね。実際は受講すればよっぽどのことがない限り合格する訳だが、それでも毎回一組・二組は不合格者が出る。段位は個人に与えられるものだが、所属団体の指導力も問われる…不名誉なことだけは避けたい。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
今んとこ出る気満々なのはガッちゃんのみ。
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
※ゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
●7/30(土)〜8/3(水):全国高校総体/島根県出雲
●8/6(土):全国教員大会/講道館
●8/7(日):全国高校定時制大会/講道館
●8/7(日)・8(月):東海中学総体/三重県ゆめドーム
●8/17(水)〜20(土):全国中学総体/新潟県上越市
●8/21(日):第二回中部少年強化練習会/8:30〜11:45/北部体育館
●8/21(日):国体東海予選/10:00〜/愛知県武道館
●8/21(日):東海最高特別審査/10:00〜/愛知県武道館
●8/27(土)〜28(日):全日本実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/27(土):東海学生体重別/愛知県武道館
●8/28(日):全国小学生学年別大会/三重県
●8/28(日):親子体験柔道教室/9:00〜/北部体育館
●8/28(日):昇段審査会/12:00受付/北部体育館
<今日の計量>
●体重: 73.1kg
●体脂肪率: 17.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI: 22.3
●基礎代謝量: 1687
●体内年齢: 42歳
…
初段の形講習会を見ていて毎回思うが、なにも知らずに受講する子供が多すぎる。今は昔と違って形のお手本はネットでいくらでも見ることができる。なんで見て来ないんだろ? さすがに参段受けぐらいになると受講者もそれなりに勉強して来るようだが、初段受けと弐段受け…特に初段受けの受講者はまだ柔道を始めたばかりの子も多いと見えて、会場で初めて「形」というものを見る子もいるようだ。それに比べればウチんとこのタケルとコーシは間違いながらも一通りを実際にやっている。特にタケルはアオイん時も、母親の弐段受けん時も練習相手をつとめているんで、おそらくはできる子の部類に入るんじゃないかしらね。実際は受講すればよっぽどのことがない限り合格する訳だが、それでも毎回一組・二組は不合格者が出る。段位は個人に与えられるものだが、所属団体の指導力も問われる…不名誉なことだけは避けたい。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
今んとこ出る気満々なのはガッちゃんのみ。
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
※ゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
●7/30(土)〜8/3(水):全国高校総体/島根県出雲
●8/6(土):全国教員大会/講道館
●8/7(日):全国高校定時制大会/講道館
●8/7(日)・8(月):東海中学総体/三重県ゆめドーム
●8/17(水)〜20(土):全国中学総体/新潟県上越市
●8/21(日):第二回中部少年強化練習会/8:30〜11:45/北部体育館
●8/21(日):国体東海予選/10:00〜/愛知県武道館
●8/21(日):東海最高特別審査/10:00〜/愛知県武道館
●8/27(土)〜28(日):全日本実業団個人選手権/ベイコム総合体育館
●8/27(土):東海学生体重別/愛知県武道館
●8/28(日):全国小学生学年別大会/三重県
●8/28(日):親子体験柔道教室/9:00〜/北部体育館
●8/28(日):昇段審査会/12:00受付/北部体育館
<今日の計量>
●体重: 73.1kg
●体脂肪率: 17.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI: 22.3
●基礎代謝量: 1687
●体内年齢: 42歳
…
<今日の中体連(柔道県大会)って県武だった!>
すみませんっ!南柔会のホームページと本ブログに書かれていた中体連柔道県大会は静岡県武道館でした。本ブログを信じちまって北部体育館に行っちまった方すみません…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃんは出る気満々。コンドーさんはもう勘弁。イッシキくんはどう?
後、初段って言ったらオータケくんか、静大のスズキくん、それに
もう半年以上来ていないドイくんなんかがいるが…
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
タチくん(二段/33)、ワタベくん(参段/27)、タイヨウちゃん(参段/27)、オーノくん(参段/25)、マツダくん(二段/26)、ミヨシくん(参段/30)、ナンジョー(参段/33)、バカボン(二段/32)当たりかしらね。
今から目一杯稽古すれば間に合うかもよ。
ってかゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/静岡県武道館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/静岡県武道館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
すみませんっ!南柔会のホームページと本ブログに書かれていた中体連柔道県大会は静岡県武道館でした。本ブログを信じちまって北部体育館に行っちまった方すみません…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃんは出る気満々。コンドーさんはもう勘弁。イッシキくんはどう?
後、初段って言ったらオータケくんか、静大のスズキくん、それに
もう半年以上来ていないドイくんなんかがいるが…
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
タチくん(二段/33)、ワタベくん(参段/27)、タイヨウちゃん(参段/27)、オーノくん(参段/25)、マツダくん(二段/26)、ミヨシくん(参段/30)、ナンジョー(参段/33)、バカボン(二段/32)当たりかしらね。
今から目一杯稽古すれば間に合うかもよ。
ってかゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/静岡県武道館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/静岡県武道館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
<県体重別選手権>
こないだの日曜日(7/18)は「県体重別選手権」まぁ「国体予選」っすな。昨年末ほんの二ヶ月少々南柔会の稽古に参加してたミナミグチくんが出るってんで、痛ぇ腰を堪えながら応援に行った。この大会は現役高校生から県外へ出て行った有力選手まで、まさに今が旬と言える実力者の戦いが見れて興味深い。ワシもよく知った顔ぶれがぶつかり合う。タケルの同級生や先輩達、また最近コミュニケーションさせてもらう機会が増えた県警のマノくんなど、誰が勝ってもおかしくない顔ぶれだ。しかし残念ながらワシが応援するミナミグチくんもマノくんもなんと一回戦負け。マノくんが真裏を向いて一本負けを喫した姿は見たことがない。ミナミグチくんは「減量に負けた」と…。筋肉を増やして一時期は80kg以上あったそうだ。
![20160718_04.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_04s.jpg)
一回戦負けして笑ってる場合じゃねぇ…
![20160718_01.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_01s.jpg)
タケルの同級生カマタくんは残念ながら準優勝…でもすごい!
![20160718_02.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_02s.jpg)
タケルの先輩同士キョースケとコースケの73kg級の決勝は特に興味深かったね。
また来年楽しませてもらう。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃんは出る気満々。コンドーさんはもう勘弁。イッシキくんはどう?
後、初段って言ったらオータケくんか、静大のスズキくん、それに
もう半年以上来ていないドイくんなんかがいるが…
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
タチくん(二段/33)、ワタベくん(参段/27)、タイヨウちゃん(参段/27)、オーノくん(参段/25)、マツダくん(二段/26)、ミヨシくん(参段/30)、ナンジョー(参段/33)、バカボン(二段/32)当たりかしらね。
今から目一杯稽古すれば間に合うかもよ。
ってかゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/15(金)〜20(水):夏期講習会一部「形」/講道館
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/北部体育館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/北部体育館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
<今日の計量>
●体重: 74.8kg
●体脂肪率: 16.8%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 22.8
●基礎代謝量: 1723
●体内年齢: 43歳
…
こないだの日曜日(7/18)は「県体重別選手権」まぁ「国体予選」っすな。昨年末ほんの二ヶ月少々南柔会の稽古に参加してたミナミグチくんが出るってんで、痛ぇ腰を堪えながら応援に行った。この大会は現役高校生から県外へ出て行った有力選手まで、まさに今が旬と言える実力者の戦いが見れて興味深い。ワシもよく知った顔ぶれがぶつかり合う。タケルの同級生や先輩達、また最近コミュニケーションさせてもらう機会が増えた県警のマノくんなど、誰が勝ってもおかしくない顔ぶれだ。しかし残念ながらワシが応援するミナミグチくんもマノくんもなんと一回戦負け。マノくんが真裏を向いて一本負けを喫した姿は見たことがない。ミナミグチくんは「減量に負けた」と…。筋肉を増やして一時期は80kg以上あったそうだ。
![20160718_04.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_04s.jpg)
一回戦負けして笑ってる場合じゃねぇ…
![20160718_01.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_01s.jpg)
タケルの同級生カマタくんは残念ながら準優勝…でもすごい!
![20160718_02.jpg](http://blog-imgs-92.fc2.com/n/a/n/nanbujuyukai/20160718_02s.jpg)
タケルの先輩同士キョースケとコースケの73kg級の決勝は特に興味深かったね。
また来年楽しませてもらう。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃんは出る気満々。コンドーさんはもう勘弁。イッシキくんはどう?
後、初段って言ったらオータケくんか、静大のスズキくん、それに
もう半年以上来ていないドイくんなんかがいるが…
<中部地区柔道祭一般の部(団体戦)>
●と き:9/4(日)/13:00受付/13:30試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:五人制(段位無制限)
※段位順(対象が最高段位)
※上位4チームは11/20開催の県大会に出場できる
●申込み〆切:8/12(金)必着
タチくん(二段/33)、ワタベくん(参段/27)、タイヨウちゃん(参段/27)、オーノくん(参段/25)、マツダくん(二段/26)、ミヨシくん(参段/30)、ナンジョー(参段/33)、バカボン(二段/32)当たりかしらね。
今から目一杯稽古すれば間に合うかもよ。
ってかゼッケン揃えなきゃならんけどね…。
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/15(金)〜20(水):夏期講習会一部「形」/講道館
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/北部体育館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/北部体育館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
<今日の計量>
●体重: 74.8kg
●体脂肪率: 16.8%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 22.8
●基礎代謝量: 1723
●体内年齢: 43歳
…
<試合の礼法>
試合場に入る礼→相手と二間の間合いまで歩み寄って正面への礼(省略される場合がある)→お互いに向き合って礼→左足から一歩前に出て自然本体になって審判の「始め」のかけ声で試合開始。9月からは少年大会や市民大会、柔道祭など、比較的に身近な大会の季節となる。試合慣れしている人は問題ないが、そうでない人は審判に促されて礼をする人が多い。しかしながら国際大会の礼法はかなり省略されているんで、曖昧な認識の方も多いんじゃないかしら。国内大会では礼法は以前のままでも試合そのもののルールは国際大会に準じて行われることが多い。指導者としても悩ましいことではあるが、国際大会で日本の選手が従来の礼法で試合に臨む姿を見るとちょっと誇らしく思える…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃん・イッシキくん・コンドーさんあたりはいかがでしょう?
<南柔会恒例BBQ大会>
南柔会恒例のBBQ大会を7/17(日)の午後1時から「大浜荘」ってとこで行います。
一般の部で参加されるのは、ウエダくん、ナンジョー、オカザワさん、モチヅキさん、ハラカワ一家。
基本的に手ぶらでかまいませんが、差し入れ大歓迎っす!
昨夜(7/11)オクツさんがビールを一ケース差し入れてくれた。毎度毎度ありがとうっす。
当日は日焼け止めと虫除けが必須。
16_07BBQ.jpg
<高中の道場が使えない日>
●7/16(土):女子バレーボール大会(中体連中部地区大会かな?)
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/15(金)〜20(水):夏期講習会一部「形」/講道館
●7/16(土)〜18(月祝):東海小学生強化合宿/豊田市武道館
●7/17(日):第二回中部地区低学年柔道教室/9:00〜12:00/北部体育館
●7/18(月祝):県青年体重別選手権/10:00〜/静岡県武道館
●7/18(月祝):八段審査会/10:00〜/静岡県武道館
●7/18(月祝):総務委員会/大会終了後/静岡県武道館
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/北部体育館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/北部体育館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
<今日の計量>
●体重: 74.3kg
●体脂肪率: 16.9%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 22.7
●基礎代謝量: 1713
●体内年齢: 42歳
…
試合場に入る礼→相手と二間の間合いまで歩み寄って正面への礼(省略される場合がある)→お互いに向き合って礼→左足から一歩前に出て自然本体になって審判の「始め」のかけ声で試合開始。9月からは少年大会や市民大会、柔道祭など、比較的に身近な大会の季節となる。試合慣れしている人は問題ないが、そうでない人は審判に促されて礼をする人が多い。しかしながら国際大会の礼法はかなり省略されているんで、曖昧な認識の方も多いんじゃないかしら。国内大会では礼法は以前のままでも試合そのもののルールは国際大会に準じて行われることが多い。指導者としても悩ましいことではあるが、国際大会で日本の選手が従来の礼法で試合に臨む姿を見るとちょっと誇らしく思える…。
<第44回中部招待柔道大会(団体戦)>
●と き:9/4(日)/9:30役員打合せ/10:00試合開始
●ところ:静岡県武道館
●カテゴリー:
・一般:三人制(三人合わせて参段・高校三年生可)
・男子中学の部・高校の部:どちらも二年生以下/五人制
・女子中学の部:二年生以下/三人制
・小学生高学年の部:五人制(先鋒・次鋒五年生/中堅・副将・大将六年生)
・小学生て学年の部:三人制(先鋒二年生/中堅三年生/大将四年生)
※小学生の部はそれぞれ下級生の代用を認める
※一般の部は勝てば昇段の公認点になる
●申込み〆切:8/7(日)必着
一般の部にエントリー希望の方はお申し出くださいな。
対象は自ずと現初段の方のみと言うことになるが、
石原さんが挑戦されるんなら二段の方もOKってことになる。
ガッちゃん・イッシキくん・コンドーさんあたりはいかがでしょう?
<南柔会恒例BBQ大会>
南柔会恒例のBBQ大会を7/17(日)の午後1時から「大浜荘」ってとこで行います。
一般の部で参加されるのは、ウエダくん、ナンジョー、オカザワさん、モチヅキさん、ハラカワ一家。
基本的に手ぶらでかまいませんが、差し入れ大歓迎っす!
昨夜(7/11)オクツさんがビールを一ケース差し入れてくれた。毎度毎度ありがとうっす。
当日は日焼け止めと虫除けが必須。
16_07BBQ.jpg
<高中の道場が使えない日>
●7/16(土):女子バレーボール大会(中体連中部地区大会かな?)
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/15(金)〜20(水):夏期講習会一部「形」/講道館
●7/16(土)〜18(月祝):東海小学生強化合宿/豊田市武道館
●7/17(日):第二回中部地区低学年柔道教室/9:00〜12:00/北部体育館
●7/18(月祝):県青年体重別選手権/10:00〜/静岡県武道館
●7/18(月祝):八段審査会/10:00〜/静岡県武道館
●7/18(月祝):総務委員会/大会終了後/静岡県武道館
●7/22(金)〜24(日):金鷲旗/マリンメッセ福岡
●7/23(土):中体連男女団体県予選/9:30〜/北部体育館
●7/24(日):中体連男女個人県予選/9:30〜/北部体育館
●7/30(土)・31(日):全国高校総体/島根県出雲
●7/31(日):一級審査・月次/8:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):形講習会(1級〜五段)/12:30(受付)/北部体育館
●7/31(日):東海柔道整復師大会/三重県サンアリーナ
●7/31(日):全日本少年少女練成大会/日本武道館
<今日の計量>
●体重: 74.3kg
●体脂肪率: 16.9%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 22.7
●基礎代謝量: 1713
●体内年齢: 42歳
…