柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<受身コンテストや寝技大会もありかと…>
昨年もこの時期に中部招待の選手選考を兼ねた道場内試合を行った。今年はまだ中部招待の案内は来ていないが南柔会の盆休み前に新島の兄弟を含めて道場内試合をやりたいと勝手に思っている…と、その前に…「受身コンテスト」ってやって見たいがどうだろう? 先日の指導者形勉強会で受身の重要性を改めて認識した。まぁその時は形の受けとして美しさを求められた訳だが、理にかなった受身は安全性にも繋がる。当然受身もできないヤツに試合なんかやらせられる訳がない。もうとっくに試合に出ている子の中にもヘタクソなヤツが見受けられるし、最近入った子供達もこれなら参加できる。さらにルール改正で抑え込み技の重要性が高まった。投げ技は一本じゃない限り何度投げても技ありだが、投げた後に逃さず押さえ込む、あるいは投げられても逆に押さえ込むことができれば確実に一本が取れる。そこで寝技に特化した道場内試合てのもありじゃね?
<7/29(土):少年の部はお休み>
7/29(土)安倍川の花火大会の日は少年の部はお休みだけど、翌日(7/30)は一級審査・月次・形講習会なんで、一般の部は稽古あるよーっ!お早めにお集りくださいな。
<納涼会2017>
と き:8/6(日)17:00〜(藤枝市柔道祭終了時間により調整あり)
ところ:花城(アピタの向え)
会 費:大人一人4,000円(未定)・子供:2,000円(未定)
当日大会出場選手はもとより応援の皆さんやご父兄。もちろん納涼会だけの参加もありだ。
メール・口頭・何でもいいから来週水曜日(7/12)あたりまでにご連絡くださいな。
参加決定者(7/11現在):師範、植ダ、マユミ、モチヅキ、上ダ、ハラカワ、
<藤枝市柔道祭>
大会まで選手の皆さんはなるべく時間を作って稽古に参加すべし!
勝つことより怪我をしないこと。
さらに勝ちたければ精一杯追い込む!
その他の皆さんは当日大応援団を組んで県武に乗り込みましょう!
んでもって終わったら納涼会だぁーっ!
■大会名:第55回藤枝市柔道祭・第6回藤枝市柔道選手権大会
■開催日:8月6日(日)10:00開会(9:30審判監督会議)
■会 場:静岡県武道館
■種 別:<藤枝市柔道祭>
①幼児の部
②小学1〜6年生の部:1年〜6年まで11名
③中学女子1年の部
④中学女子2・3年の部
⑤高校・一般女子の部
⑥中学男子1年の部:
⑦中学男子2年の部:ヒロト
⑧中学男子3年の部:アオイ
⑨高校・一般男子無段の部:ハラキくん、ヒジリパパ、カトウくん
⑩高校・一般男子初・二段65kg以下の部:
⑪高校・一般男子初・二段75kg以下の部:ガっちゃん
(参加選手数により種別変更あり)
■参加費 :一人500円
■申込締切:6月30日(金)必着
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/14(金)〜21(金):講道館夏季講習会・第一部/講道館
●7/15(土)〜17(月祝):東海ブロック小学生強化合宿/蒲郡市武道館
●7/17(月祝):静岡県体重別選手権大会/10:00〜/静岡県武道館
●7/17(月祝):常任理事会・表彰審査委員会/12:30〜/静岡県武道館
●7/22(土)〜24(月):金鷲旗大会/マリンメッセ福岡
●7/23(日):東海柔道整復師大会/愛知県武道館
●7/24(月)〜28(金):講道館夏季講習会・第二部/講道館
●7/27(木):静岡県中体連(団体)/9:30〜/静岡県武道館
●7/28(金):静岡県中体連(個人)/9:30〜/静岡県武道館
●7/30(金):全日本少年少女武道錬成大会/日本武道館
●7/30(日):一級審査会・月次/8:45〜受付/北部体育館
■月次:ヒロト、コーシ、タケル、イシハラさん ■一級審査:ハラキくん
●7/30(日):形講習会/12:45〜受付/北部体育館
■手・腰・足:ヒジリパパ、カトウくん ■投の形:ガっちゃん ■極の形:オカザワさん
<今日の計量>
●体重: 75.2kg
●体脂肪率: 15.7%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 23.0
●基礎代謝量: 1738
●体内年齢: 42歳
筋肉量が増えたっつーことかな…ないな…。
昨年もこの時期に中部招待の選手選考を兼ねた道場内試合を行った。今年はまだ中部招待の案内は来ていないが南柔会の盆休み前に新島の兄弟を含めて道場内試合をやりたいと勝手に思っている…と、その前に…「受身コンテスト」ってやって見たいがどうだろう? 先日の指導者形勉強会で受身の重要性を改めて認識した。まぁその時は形の受けとして美しさを求められた訳だが、理にかなった受身は安全性にも繋がる。当然受身もできないヤツに試合なんかやらせられる訳がない。もうとっくに試合に出ている子の中にもヘタクソなヤツが見受けられるし、最近入った子供達もこれなら参加できる。さらにルール改正で抑え込み技の重要性が高まった。投げ技は一本じゃない限り何度投げても技ありだが、投げた後に逃さず押さえ込む、あるいは投げられても逆に押さえ込むことができれば確実に一本が取れる。そこで寝技に特化した道場内試合てのもありじゃね?
<7/29(土):少年の部はお休み>
7/29(土)安倍川の花火大会の日は少年の部はお休みだけど、翌日(7/30)は一級審査・月次・形講習会なんで、一般の部は稽古あるよーっ!お早めにお集りくださいな。
<納涼会2017>
と き:8/6(日)17:00〜(藤枝市柔道祭終了時間により調整あり)
ところ:花城(アピタの向え)
会 費:大人一人4,000円(未定)・子供:2,000円(未定)
当日大会出場選手はもとより応援の皆さんやご父兄。もちろん納涼会だけの参加もありだ。
メール・口頭・何でもいいから来週水曜日(7/12)あたりまでにご連絡くださいな。
参加決定者(7/11現在):師範、植ダ、マユミ、モチヅキ、上ダ、ハラカワ、
<藤枝市柔道祭>
大会まで選手の皆さんはなるべく時間を作って稽古に参加すべし!
勝つことより怪我をしないこと。
さらに勝ちたければ精一杯追い込む!
その他の皆さんは当日大応援団を組んで県武に乗り込みましょう!
んでもって終わったら納涼会だぁーっ!
■大会名:第55回藤枝市柔道祭・第6回藤枝市柔道選手権大会
■開催日:8月6日(日)10:00開会(9:30審判監督会議)
■会 場:静岡県武道館
■種 別:<藤枝市柔道祭>
①幼児の部
②小学1〜6年生の部:1年〜6年まで11名
③中学女子1年の部
④中学女子2・3年の部
⑤高校・一般女子の部
⑥中学男子1年の部:
⑦中学男子2年の部:ヒロト
⑧中学男子3年の部:アオイ
⑨高校・一般男子無段の部:ハラキくん、ヒジリパパ、カトウくん
⑩高校・一般男子初・二段65kg以下の部:
⑪高校・一般男子初・二段75kg以下の部:ガっちゃん
(参加選手数により種別変更あり)
■参加費 :一人500円
■申込締切:6月30日(金)必着
<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
でも間違ってたら直しますので是非ご指摘ください。
●7/14(金)〜21(金):講道館夏季講習会・第一部/講道館
●7/15(土)〜17(月祝):東海ブロック小学生強化合宿/蒲郡市武道館
●7/17(月祝):静岡県体重別選手権大会/10:00〜/静岡県武道館
●7/17(月祝):常任理事会・表彰審査委員会/12:30〜/静岡県武道館
●7/22(土)〜24(月):金鷲旗大会/マリンメッセ福岡
●7/23(日):東海柔道整復師大会/愛知県武道館
●7/24(月)〜28(金):講道館夏季講習会・第二部/講道館
●7/27(木):静岡県中体連(団体)/9:30〜/静岡県武道館
●7/28(金):静岡県中体連(個人)/9:30〜/静岡県武道館
●7/30(金):全日本少年少女武道錬成大会/日本武道館
●7/30(日):一級審査会・月次/8:45〜受付/北部体育館
■月次:ヒロト、コーシ、タケル、イシハラさん ■一級審査:ハラキくん
●7/30(日):形講習会/12:45〜受付/北部体育館
■手・腰・足:ヒジリパパ、カトウくん ■投の形:ガっちゃん ■極の形:オカザワさん
<今日の計量>
●体重: 75.2kg
●体脂肪率: 15.7%
●内臓脂肪レベル:8
●BMI: 23.0
●基礎代謝量: 1738
●体内年齢: 42歳
筋肉量が増えたっつーことかな…ないな…。
PR
この記事にコメントする