忍者ブログ
柔道を中心に管理人の周りにおこった出来事を気まぐれに書き綴る日記です。
2025/07
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<学年別中部予選 ミズキ優勝おめでとう!>
ついこないだの1/26の団体シード決めまで一度も勝てなかったあの天敵から勝利をもぎ取った、しかも先月浜北招待で完成に近づけたあの背負いで投げた。釣り手側にフェイントを入れる入り方に一定レベルの完成を見たね。試合序盤は相手の内股を外掛け気味に潰しにかかるいつもの展開、ここで先に技ありを取られる。この状況のままだったらおそらくいずれやられていただろう。でもこの日の試合は誰に対しても徹底して背負いを仕掛けた。あの天敵に対してもその後は背負いで攻めまくる。相変わらずやや浅く入りながらもかなり効いていたことは本人も実感していたと思う。なんども相手を這いつくばらせていた。「それでいい、もっと大きく入れ!」思わず本部席から声を出してしまったが、その直後、さっきまでより大きく振りかぶったことで深く入り見事に背中に乗せて見せた。残念ながら一本はもらえなかったがそのレベルに近かったと思う。旗判定は白三本で文句なし!あの子に勝てたところで県大会ではまたさらに上のレベルで戦わなくちゃならないが、県大会までまだ二月近くある、あの背負いのクオリティをさらに上げていけば投げられないやつはいなくなる。
20190321_mizuki01.jpg
20190321_mizuki02.jpg
20190321_mizuki03.jpg
20190321_mizuki04.jpg
20190321_mizuki05.jpg
20190321_mizuki06.jpg
20190321_mizuki07.jpg

ヒジリも凄かったね。初戦はヒジリのキレッキレの足技で瞬殺。一本を取れる足技を持っているのはヒジリくらいじゃないかしら。しかしながら毎回二位のミズキが同所属にいる限り対岸のあの天敵の山にヒジリが配されるのは常、いつも通り二回戦で当たった。だったらその天敵はヒジリが仕留めればいいとばかり、得意の足技で翻弄しながら大きく煽りを入れた瞬間、釣り手側のまさに浮落としが決まって先に技ありを取った。そこをすかさず押さえ込みに入ろうとするがさすがに相手もツワモノ、やすやすと抑えられるわけにはいかない。でもこの時点で決勝でミズキと対戦する絵面を想像していたのはワシだけじゃないと思う。残念ながらその後いつもの内股で決められて夢は覚めちまったわけだが、十分パフォーマンスは見せつけられたと思う。はっきり言ってヒジリはあの中でトップスリーの実力がある。県大会に行けないのが本当に切なすぎる。
20190321_hijiri01.jpg
20190321_hijiri02.jpg
20190321_hijiri03.jpg

そしてクルミ。こいつも安定の準優勝。ただミラちゃんにはとうとう技のポイントでは勝てなくなっちまったことが残念だ。ウチの道場で担ぐ意識がある数少ない選手の一人なんで、なんとか担ぎを極めてもらいたい。
20190321_kurumi01.jpg
20190321_kurumi02.jpg
20190321_kurumi03.jpg
20190321_kurumi04.jpg

さぁ、問題は男子だ…。はっきり言ってみんな頑張っていないわけじゃない。ソータはガツガツ攻めまくって初戦を見事一本勝ち、二回戦で第一シードにやられたが十分善戦した。サヤトもケータもセンタローも一回戦負けだったが、技も出ていたし、受けも強くなった。カズキの初戦は一回戦を一本勝ちで勝ち上がって来た強豪チームの選手だったが、力強く攻めまくって押さえ込んだ。しょーじき頼もしさすら感じるほど力強かった。

結果が全てとは言わないが、日頃の稽古の結果が出てしまうのも確かだ。少年の部の稽古が終わった後低学年の子達と遊んじゃっているのはだれ?その時間にも「先生お願いします!」って居残り稽古していた奴が結果を出している。その稽古自体も結果を残している要因の一つかもしれないが、それよりその意識の差が結果の違いだと思う。この意識ってぇのは普段の稽古の中でも言えること。ミズキの打込みを見てみ?全力だよ。絶対にあの天敵に勝ちたいからさ。ヒジリもあの天敵を倒さん限り自分が上位に行けないことを知っている。いつも二回戦で当たっちゃうけどだからって腐らんよ。そう言った意識の高さが稽古に出るし結果に出るんだね。他の子にも「一回戦突破」とかじゃなく「あいつに勝つ!」ってな具体的な目標を持たせた方がいいかも…。

<2019年度全柔連登録について/登録料が上がっていた…>
昨日(3/18)登録申請第一弾をしたが、登録料が上がっていた…。このことについて県協会のとある方に聞いてみたところ、本来なら2月中にお知らせを出さなきゃいけなかったんだけど、諸事情により出せなかったらしい。
■全柔連登録料
・一般(指導者+審判員):7,600円→8,200円
・一般(競技者):3,100円→4,200円
・大学生    :2,600円
・高校生    :2,100円
・中学生    :1,600円
・小学生    :1,100円
したがって、大変申し訳ありませんが、差額を再徴収させていただきます。
ナカジョーくんだけ500円の払戻金があります。

3/18(月)現在 以下24名の登録申請完了
一般:師範、ウエダくん、イワタくん、ナカジョーくん、ハラキくん、カイゾーさん、ウチのタケル、ワシ、マユミ先生、カゲヤマ兄ちゃん、カワサキくん
高校生:タケル、コーシ、アオイ
中学生:エーイチ、ハルト
小学生:リノン、チズル、タケヒロ、クルミ、ケータ、センタロ、サヤト、ミズキ

<指導者講習会(審判講習含む)>
●日 時:4/7(日祝)8:30〜受付
●会 場:静岡市北部体育館
●受講料:午前午後の講習を受ける人3,000円
     午前中だけ講習を受ける人2,000円
     午後だけ講習を受ける人 1,000円

<近々行なわれる大会など>
※間違っていても責任は取れませんのでご容赦。
 でも間違ってたら直しますのでご指摘ください。
●3/23・24(土日):近代柔道杯中学大会/埼玉県武道館
●4/6・7(土日):全日本選抜体重別選手権/福岡国際S
●4/7(日):指導者講習会(審判講習会含む)/9:00〜/北部体育館
●4/13(土):中学県会長杯男女団体/8:00〜/北部体育館
●4/13(土):高校春期男女団体/13:00〜/北部体育館
●4/14(日):県中央会計/13:00〜/北部体育館
●4/14(日):県常任理事会/14:00〜/北部体育館
●4/14(日):全日本カデ体重別選手権/大阪府立門真SC
●4/21(日):第一回中部少年強化練習会/8:30〜/北部体育館
●4/21(日):中部少年2019年度総会/11:00〜/北部体育館
●4/21(日):昇段審査会/11:20〜/北部体育館
●4/21(日):全日本女子選手権/横浜文化体育館
●4/27(土):高校総体体重別男女個人戦中部予選/9:00〜/静岡県武道館
●4/28(日):全国高段者大会/講道館
●4/29(月祝):全日本選手権/日本武道館

<今日の計量>
●体重     :73.4kg
●体脂肪率   :15.5%
●内臓脂肪レベル:7
●BMI     :22.4
●基礎代謝量  :1707
●体内年齢   :41歳
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]